PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群)
月経前になると眠かったり、イライラしたり、不安になったり、吐き気がしたりおなかが痛かったり…そんなことはありませんか?
PMS(月経前症候群)は、月経の前になると決まって不快な症状が現れ、日常生活にまで身体的・精神的な支障をきたすことをいいます。個人差はありますが、月経前の3〜10日前くらいから症状が現れ、月経が始まるとともに軽くなり消失するのが特徴です。PMSが原因で学校や仕事のパフォーマンスが落ちることが明らかになってきていて、人生をより快適に過ごすためにPMSの治療は大切なことだと思います。
精神的にお悩みの方は婦人科、心療内科で迷われるかもしれません。まずはどちらでも受診してみる第一歩が大切です。必要な場合はご紹介もできますのでまずはご相談にいらしてください。
詳しい原因ははっきりとわかっていませんが、黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことがPMSの原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく、多くの要因が絡み合って起こるといわれています。生活や仕事に影響が出るような場合は受診しましょう。
月経の3〜10日前くらいに症状が現れます。個人差はありますが精神神経症状と身体症状があり、その症状は200以上ともいわれています。
情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、自律神経症状としてのぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感
精神症状が主体で強いものをPMDD(月経前気分障害)といいます。
腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り
仕事の負担を減らしたり、規則正しい生活、有酸素運動など、生活習慣を改善することで症状が軽くなることも多いです。それでも症状が軽快しなければ、薬による治療をおこないます。症状に合わせた漢方薬を使用したり、女性ホルモンの変動が原因の一つであるため、排卵を止めて女性ホルモンの変動をなくす低用量ピル(OC)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)を使用したりします。また精神神経症状や自律神経症状に対しては、神経安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法を併用したりします。
皆様の症状や状況に合わせてご相談しながら治療を選択していきます。